共同研究内容
2023年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
環境メタゲノム解析を適用した河川環境の評価 (有明高専 創造工学科 准教授 内田 雅也) |
|
ファインバブルを鋳型とした環境調和型ナノバルーンの調製法の確立 (有明高専 創造工学科 教授 大河平 紀司) |
|
サーキットデザイン・プログラミングの融合教育による職業観醸成に関する研究 (有明高専 創造工学科 准教授 野口 卓朗) |
|
金属材料に対する超精密切削ナノメートルオーダー仕上げ面粗さの形成 (有明高専 創造工学科 准教授 篠﨑 烈) |
|
光電子制御プラズマの形状制御と半導体産業への応用展開 (有明高専 創造工学科 准教授 鷹林 将) |
2022年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
コロナウィルスを不活化する殺菌ガスの定量作製条件の確立 (有明高専 創造工学科 教授 劉 丹) |
|
メタバースとeスポーツを組み合わせた産学連携・研究支援に関する研究 (有明高専 創造工学科 講師 野口 卓朗) |
|
重力落下式海苔分離に関する実用化に向けた装置改善 (有明高専 創造工学科 教授 坪根 弘明) |
2021年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
簡易・高感度重金属検出システム (有明高専 創造工学科 教授 冨永 伸明) |
|
AIとeスポーツを組み合わせた研究成果のアウトリーチ活動 (有明高専 創造工学科 助教 野口 卓朗) |
|
アルミニウム加工用切削工具の特性向上ためのDLCコーティング材料開発 (有明高専 創造工学科 准教授 鷹林 将) |
|
チタンアパタイトを担持させた口腔内マウスピース(MMP)の開発 (有明高専 創造工学科 教授 田中 康徳) |
2020年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
山間部河川の流水保全と自然揚水技術の開発 (有明高専 創造工学科 准教授 篠﨑 烈) |
|
人口減少社会下の地方小都市における小学校区レベルでの地域の活動拠点づくりに関する実践的研究:熊本県荒尾市万田中央地区での取り組みを通じて (有明高専 創造工学科 准教授 加藤 浩司) |
|
動画ポータルと遠隔会議システムを活用した自治体・地場企業との連携に関する調査・研究 (有明高専 創造工学科 助教 野口 卓朗) |
2019年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
ファインバブル技術の応用展開に向けた学術的検討 (有明高専 創造工学科 教授 大河平 紀司) |
|
高純度アルミナの湿式成形による高密度化および低温焼結技術の開発 (有明高専 創造工学科 教授 榎本 尚也) |
|
人口減少時代の地方都市における移動図書館の現状についての調査研究:福岡県内の市町村へのアンケート調査と九州地方の先進事例調査を通じて (有明高専 創造工学科 准教授 加籐 浩司) |
2018年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
水-海苔分離に関する旋回流と振動を組み合わせたハイブリッド技術の開発 (有明高専 創造工学科 教授 坪根 弘明) |
|
細菌叢と生物叢を指標とした新規河川環境評価法の確立 (有明高専 創造工学科 講師 内田 雅也) |
|
接着接合材の強度信頼性を高める接着部の非破壊検査方法の開発 (有明高専 創造工学科 嘱託教授 堀田 源治) |
2017年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
「ペルチェ素子を用いた電子恒温床および冷風装置の利用範囲の拡大」 (有明高専 創造工学科 教授 明石 剛二) |
|
高電圧パルスを用いたオリーブ搾油率増加に関する研究 (有明高専 創造工学科 教授 坪根 弘明) |
|
自治体・地場企業と連携した地域ブランディング支援に関する調査・研究 (有明高専 寄附講座 特命助教 野口 卓朗) |
2016年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
金型表面精度の影響が小さい超精密ガラス成形加工技術「スランピング法」に関する研究 (有明高専 創造工学科 准教授 篠﨑 烈) |
|
パルスパワーによる新しい物質導入システムの商品化に向けた技術移転 (有明高専 創造工学科 教授 河野 晋) |
|
簡易型および動力利用型オリーブ葉取器の開発 (有明高専 創造工学科 准教授 坪根 弘明) |
2015年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
菅原道真研究 ~『菅家後集』所載の作品論と編纂事情考(注釈を通して)~ (有明高専 一般教育科 教授 焼山 廣志) |
|
地場企業と連携した「サテライトオフィス」活用に関する研究 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
企業技術者と学生の共同作業による製造ライン改善を目的としたモノづくりの研究 (有明高専 機会工学科 教授 堀田 源治) |
|
大牟田市民カレッジ講座「伝説を科学する」に関わる科学研究支援 (有明高専 一般教育科 准教授 竹内 伯夫) |
2014年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
菅原道真研究 ~『菅家後集』作品全注釈」(三冊目)刊行事業(その1)~ (有明高専 一般教育科 教授 焼山 廣志) |
|
地場企業と連携した「起業」に関するアウトリーチ活動の促進 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
未利用バイオマスの急速熱分解および改質による燃料油の生成 (有明高専 物質工学科 准教授 近藤 満) |
|
メタンハイドレートセンサーの開発 (有明高専 電子情報工工学科 教授 内海 通弘) |
|
危険源に対する個人毎の危険感受個性を把握することによる安全教育の有効化 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
2013年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
排ガス発電個体酸化物型燃料電池用耐熱3Dポーラス構造セラミック碍子の開発 (有明高専 機械工学科 准教授 柳原 聖) |
|
地場企業と連携した「起業」に関する協働教育システムの構築 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
環境汚染物質の高感度センサの開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
|
超ナノ微結晶ダイヤモンド電極の有機合成への応用に関する研究 (有明高専 物質工学科 准教授 藤本 大輔) |
|
EHDガスポンプの内部流動の可視化とPIV解析 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
2012年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
企業技術者と学生の共同作業による製造ライン改善を目的としたモノづくり研究(平井精密(株)との連携による卒業研究・専攻科特別研究) (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
海苔排水からの微細海苔の除去技術の開発 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
三池炭坑の伝統産業である『石炭人形』製作技術の復活に向けた取り組み (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
地場産業と連携した「経営・教育」に関する学習スキームの確立 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
未利用バイオマスの急速熱分解による資源化 (有明高専 物質工学科 准教授 近藤 満) |
2011年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
多段型EHDガスポンプを目指した線電極の部分的被覆に関する研究 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
大牟田・荒尾地域機関で取り組む炭鉱遺産の工学的調査および模型設計 -竪坑櫓大型模型の設計と製作- (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
地場産業・高専の連携強化を目指したソーシャルプラットホームの構築 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
含セルロースバイオマスを利用した光水素発生とリンクした機能性炭素資源生産系の構築 (有明高専 物質工学科 准教授 小林 正幸) |
|
未利用バイオマスの資源化 (有明高専 物質工学科 助教 近藤 満) |
2010年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
海苔生産加工着色排水処理法としての電解処理システムの実用化研究 (有明高専 物質工学科 准教授 藤本 大輔) |
|
VUKOBRATOVIC理論を応用した高齢者の生活基本機能である”手づかみ”を介助する意志受容形ハンドの開発 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
コンニャクパウダーを利用した新規発酵食品の開発 (有明高専 物質工学科 准教授 小林 正幸) |
|
大牟田・荒尾炭鉱遺産の世界遺産登録に向けた機械群調査および動体化保存 (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
植物に関与する有害物質の迅速検出法の開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
2009年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
光ヘテロダイン法による表面プラズモン共鳴センサの実用化要素技術の開発 (有明高専 電気工学科 教授 出来 恭一) |
|
障害者・高齢者の健康と生活自立を支援する自立形複合補助器の開発 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
線-平行平板型電気流体ガスポンプの高アスペクト比化と多段化に関する研究 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
海底エネルギー源探知機の開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |